私が相続専門である理由

世の中の士業の方たちは、多くが業務に相続・遺言を掲げています。

本業・収入の大部分は
会計顧問であったり、建設許認可であったり、不動産売買登記であったりしても
「相続専門」「相続のことなら」…と謳うわけです。

 

考えるに、相続税改正もあったり、超高齢社会であり終活ブームと言われている昨今。

 

また資格受験の時に民法や家族法で勉強しているので
全く知識がないゼロから始めるのではないからやりやすいのと

 

これからの高齢化社会においてニーズがあるだろうというのが一番の理由だと思います。

(実際私も起業したころはそんなもので相続関連は業務のうちの1つでした)

 

ただ実務となると、机上の勉強とはかなり違ってきます。

 

書類作成は他のサイトや本を見ながらなんとかなるでしょう。

手続きは何度もやっているうちにスムーズにいくようになるでしょう。何度もやるほど依頼があればですが。

(それでも窓口での交渉はなかなか厄介だったりしますね)

 

問題は実際の相続です。

相続に関わる人や財産、その気持ちは1つとして同じものはありません。

 

どういう家族の接し方をしてきたか、どういう想いを背負っているのか・・・

机上の勉強では頭でっかちになるだけです。

 

私は両親をすでに亡くしており、特に母親の時には口座の解約等はもちろん、
遺言書の起案~喪主~お墓や葬儀の手配~不動産登記~株等の名義変更~税申告を
遺言執行者として全て行いました。完全にフルコース。

プラス父の時には事業承継までからんでいます。

 

その中で痛感したのは

相続とは“家族関係の再構築”であるということ

 

揉めずに済んだからよい、とか

争族になったから失敗、とか

税金や費用が安く済んでよかった、とかではなく

相続を通じて見えてくる

“人の気持ちや本質、つながりをこれからどう伝えていくか”、ということ。

 

“なにより故人が安らかに眠れるようにしてあげる”ということ。

 

そう気づいたときに私は

“家族関係から取り組む、相続の専門家”にこだわろうと決心しました。

 

ハンパな気持ちで「相続専門」といってるわけではないので。

過去に3回遺言書作っただけで専門て先輩もいらっしゃいますが・・・弊所では1日に3件作ったことあります。

 

伝えたいことはまだまだありますが、それは別の機会に。

 

 

ちなみに代襲相続と子供のいない親戚が多い関係で
これからあと6回相続人になる予定です。(←多っ!)

 

 →相続遺言相談あるある

 →遺言書を書いた方がいい人は?